
2022年06月25日
学生は年間を通して様々なイベントがありますよね。
ここでは幼稚園・保育園から大学・専門学生までの学生におすすめしたい貸切バスの利用方法をご紹介します。
教員の方も学生幹事様も参考にしてくださいね。
1クラスでも学年全体でも貸切バスはご利用頂けます。
ここでは遠足での貸切バスの利用方法をご紹介します。
●遠足の人気スポット
幼稚園・保育園の遠足は園から近い観光スポットが人気です。
移動時間は少なく、遊ぶ時間を多くとれるので選ばれることが多いようです。
子供たちが好きな動物園・水族館・公園など人気があります。
関東地域では
・すみだ水族館
・マクセル アクアパーク品川
・よこはま動物園ズーラシア
・マザー牧場
・上野動物園
・小金井公園 など
公園など屋外の場合は天候に左右されますよね。
バスなびでは晴天コースと雨天コースの両方の行程が作成可能です!
雨天コースを作成される場合、晴天コースと同距離・同時間内であれば作成可能です。
●貸切バスを複数台利用
小学校から高校生までは学年ごと、さらにクラスごとで貸切バスを借りる方がほとんどですよね。
学年の人数にあった貸切バスを選ぶことでコストを抑えることができます。
例えば…
1学年 全115名
Aクラス 32名、Bクラス 31名、Cクラス 27名、Dクラス 25名
大型バス4台でも対応可能ですが、大型バス2台、中型バス2台にすることでコストを抑えることができます。
※大型バス(標準乗車人数53名)、中型バス(標準乗車27名)の場合
車種に迷ったときはバスなびスタッフにご相談くださいね。
社会科見学は遠足とは違い、勉強要素が強いイベントです。
ここでは社会科見学についてお話しします。
社会科見学といえば、工場や裁判所などが多いです。
工場にも電力、ガス、水道、廃棄物、衣類、食品などたくさんあります。
身近な物事をテーマにした施設に行くことで教室では学べない知識が身に付くのかもしれませんね。
バスなびで以前に社会科見学で利用した場所を少しご紹介致します。
・富岡製糸場
http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/visit/group.html
2014年に世界遺産に登録された群馬県の観光スポットです。
歴史や建物の見どころなど解説員の方が付き、解説して下さるようです。
製糸工場の歴史について学べるため、社会科見学にはぴったりですね。
20名以上の団体はインターネット上で予約が必要になります。
・パナソニックセンター東京
https://holdings.panasonic/jp/corporate/center-tokyo/school.html
ここでは見学だけではなく、体験もできるようです。
1階にはSDGs展示というものがありますので、SDGsについて学ぶことができます。
子供たちの柔軟な発想を活かせるかもしれませんね。
ご予約はホームページからでき、コースやオプションによって料金が異なります。
詳しくは公式HPよりご確認ください。
・国会議事堂
https://www.sangiin.go.jp/japanese/taiken/bochou/kengaku.html
テレビでよく見る「衆議院本会議場」に訪れることができます。
実際に見学することで子供たちの学びの意欲も高まるのでないでしょうか。
参観には事前に予約だけではなく、参議院特別体験プログラムに参加が必要になります。
予約は3ヶ月前から受付をしていますので、体験プログラムなどの詳細も含めて施設にご確認くださいね。
毎年多くの社会科見学の貸切バスを手配しておりますが、現状コロナウイルスの影響で中止している施設もございます。
事前にご確認の上、社会科見学で訪れてみてくださいね。
社会科見学では資料をもらったり、写真を撮ったり記録を残しますよね。
見学の帰りに貸切バス車内で資料や写真を見返して、友達や先生方と感想を話し合いながら帰宅するのもいいですね。
貸切バスは完全貸切のプライベート空間ですので、周りを気にせずワイワイと楽しむことができます。
大学生の団体様はレンタカーで移動することもあるのではないでしょうか。
レンタカーは人数次第で1人あたりの料金も安くなる場合もありますが、運転手さんだけに負担がかかりますよね。
運転手付きの貸切バスであれば、移動中も全員でちょっとしたレクリエーションを行ったり睡眠時間にすることができます。
バスなびでは運転手付きの貸切バスを手配しております。
ご利用いただいたお客様の中には「ドライバーさんの対応が良かった」や「車内での時間が快適だった」などのお声をいただいております。
いつもレンタカーをご利用の方も貸切バスを利用してみてはいかがでしょうか。
料金も人数によりますが、安くすむことがあります。ぜひご検討くださいませ。