
2022年11月29日
今年も残すところ約1ヶ月です。
昨年に比べて旅行にも行きやすくなり、旅行された方は多かったですよね。
今年、旅行の予定がない人は来年の旅行を検討してみてはいかがでしょうか。
ここでは、冬にオススメな旅行先についてお話致します。
お正月は家族で、親戚の家へ行く方も多いですよね。
企業も学校もお休みの方がほとんどですので、家族や親戚で集まれるチャンスに、皆さんで初詣旅行をしてみてはいかがでしょうか。
関東であれば、浅草寺や成田山新勝寺など有名どころがたくさんあります。
受験年であれば学業成就、厄年であれば厄払いに効く神社へ行って見るのはいかがでしょうか。
ここでは、旅行と合わせて行ける有名神社をご紹介!
●伊勢神宮(三重県)
https://www.isejingu.or.jp/
伊勢神宮の参拝は「外宮」→「内宮」の順番にお参りするのが正式な順序です。
1日で参拝も可能ですが、1日目外宮・2日目内宮という参拝の仕方もあるようです。
滞在時間に合わせて、初詣に訪れてみてくださいね。
通常時の参拝時間は午前5時からですが、初詣の時期は時間が異なります。
詳しい参拝時間など、公式HP等でご確認ください。
伊勢神宮を参拝されたほとんどの方が、おかげ横丁(https://okageyokocho.com/)を訪れます。
参拝と合わせて周辺の観光もお楽しみくださいね。
●出雲大社(島根県)
https://izumooyashiro.or.jp/
縁結びの神社として有名ですよね。
一般的な参拝方法とは違い、2礼4拍手1礼なのでお間違えのないように。
旧暦で10月は神無月と呼ばれていますが、全国の神々が出雲大社に集まることから、神在月と呼ばれているようです。
そんな有名な神社ですので、初詣の時期はかなり混雑が予想されます。
特に元旦は非常に混み合うようです。
周辺には、ワインパークやローカル電車など観光スポットもございます。
●太宰府天満宮(福岡県)
https://www.dazaifutenmangu.or.jp/
毎年多くの方が合格祈願をしに訪れます。
境内には牛の銅像がいくつかあり、
入口にある牛の銅像の頭を撫でると頭が良くなる、知恵を授かるなどと言われています。
訪れた際には、牛の頭を撫でてみてくださいね。
元旦は特に混み合い、1/2・1/3の方が比較的参拝しやすいようです。
参道には「梅ヶ枝餅」や「太宰府バーガー」など食べれる飲食店がございます。
元旦はどの神社も、混雑が予想されます。
駐車場なども混雑し、車を止めるだけで時間がかかってしまいそうですね。
貸切バスであれば、降車可能な場所でお客様だけ降車可能です。
お客様が参拝中にバスは駐車場へ向かいますので、渋滞の時間が少し軽減できそうですね。
冬は空気が澄んでいるため、山々を綺麗に見ることができますよね。
ここでは、冬だからこそ行ってほしいスポットについてお話致します。
●網走流氷観光砕氷船 おーろら(北海道)
https://www.ms-aurora.com/abashiri/
流氷が見られる時期は1月の下旬頃からですが、見頃は2月から3月だそうです。
流氷と共に、野生のアザラシやクリオネなどを船の上から見ることができます。
網走の流氷観光砕氷船に乗って、流氷観光をしてみてはいかがでしょうか。
2023年の運行は1月20日(金)から3月31日を予定しています。
15名以上の団体様は少しお得に利用できます。
●三保の松原(静岡県)
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=336
富士山を素晴らしい画角で見るなら、三保の松原がおすすめです。
特に冬は空気が澄んでいるので、雪化粧した富士山をくっきり見ることができます。
海岸・松原・富士山のコントラストを楽しむことができます。
周辺にお洒落なカフェもありますので、休憩に立ち寄ってみてくださいね。
日本平展望台もあり、夜景を楽しむこともできます。
●三十槌の氷柱(埼玉県)
http://icicles.woodroof.jp/
天然の氷柱や人工の氷柱を見ることができます。
足の不自由な方でも、駐車場から氷柱を見ることができるようです。
2023年の開場期間は、1月7日(土)~2月23日(木)までとなります。
中でもおすすめは氷柱のライトアップです。
街中で見れるイルミネーションも綺麗ですが、氷柱の幻想的なライトアップを見に行くのはいかがでしょうか。
ライトアップは1月14日(土)~2月23日(木)までです。
可愛い野生動物や幻想的な景色を見に、冬の旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。
冬の山道は道路が凍っていたり、雪が積もっていたりで高い運転技術が必要ですよね。
バスなびでは、プロの運転手付きの貸切バスを手配しております。
雪道でも安心してご利用頂けます。
貸切バスにはリフト付き車輌があります。
足の不自由な方でも、車椅子ごと貸切バスで移動できます。
リフト操作は運転手が行ってくれますので、ご安心ください。
夏のお祭りはワイワイと賑やかですよね。
冬の祭りは雪国での開催が多く、神秘的なイベントが多いです。
ここでは、雪国のお祭りについてお話致します。
●さっぽろ雪まつり(北海道)
https://www.snowfes.com/
冬のお祭りといえば、さっぽろ雪まつりという方も多いはず!
氷を楽しむをテーマに毎回素敵な氷像が展示されています。
ビルの4~5階ほどの高さの雪像は圧巻ですね。
2023年は2月4日(土)~2月11日(土)に大通会場とすすきの会場で開催予定です。
●層雲峡温泉氷瀑まつり(北海道)
https://sounkyo.net/hyoubaku/
毎年1月下旬から3月中旬まで行われているお祭りで、日本夜景遺産にも登録されています。
雪でできた神社やデジタルアート、チューブスライダーという坂の上から滑り落ちるアクティビティもあるようです。
和太鼓や上川アイヌの舞踊ショーを見ることもできます。
2023年度の開催については、公式HP等でご確認くださいね。
●弘前城雪燈籠まつり(青森県)
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/edit.html?id=cat02_winter_yuki
桜で有名な弘前城ですが、冬にも桜を見ることができます。
他にも、雪燈籠が150基、ミニかまくらが300基と並び、とてもファンタジーな世界観を体験できます。
青森らしいリンゴ箱を使ったキャンドルアートはインスタ映え間違えなし!
寒い冬にほっこりできそうなイベントですね。
2023年は2月9日(木)~2月12日(日)に開催予定です。
雪を活かしたお祭りは、幻想的で季節感があって良いですよね。
周辺に温泉があるイベント会場もありますので、温泉旅行もできます。
雪国はとても寒いので、寒さ対策をしっかりとしてお出かけしてくださいね。
コロナの影響で開催期間等に変更がある場合がございます。
お出かけの際は、最新情報をご確認ください。