
2023年02月14日
春になると様々な花が咲き誇りますので、お花見に出かける方も多いですよね。
特に桜は日本人に馴染み深い花ですので、毎年楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
開花時期は毎年、3月頃から5月上旬頃までです。
早いところでは、1月中旬から開花するところもあるようです。
春のお花見を楽しんでいただくために、桜の名所などについてお話致します。
開花時期は沖縄県が早く、北海道が遅いのはご存知の方も多いですよね。
ここでは、各地の2023年度の開花時期をご紹介致します。
●1月下旬頃
沖縄県
●3月下旬~4月上旬頃
九州・四国・中国・東海・関東
●4月上旬~4月中旬頃
関西・北陸
●4月中旬~4月下旬頃
甲信越・東北
●4月下旬~5月上旬頃
北海道
開花時期は毎年大体同じ時期に咲きますが、異なる場合もございます。
最新情報を気象庁などの公式HPでご確認ください。
https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/sakura_kaika.html
3月から4月に開花・満開になる地域が多いので、桜を見に春のお出かけをしてみてはいかがでしょうか。
学生さんは卒業旅行で、企業様は仕事終わりに夜桜を鑑賞する社内イベントを開催してもいいですね。
北海道ではGW頃に桜を見ることができそうなので、旅行と合わせてお出かけしてみてはいかがでしょうか。
貸切バスはあらゆる団体様の移動にオススメです。
全員まとまって移動でき、他の交通機関よりも安く利用できることがほとんどです。
観光地周遊や空港・駅から宿泊施設までの送迎などにも、ご利用いただけます。
ぜひ、貸切バスを利用してみてくださいね。
日本には桜の名所がたくさんありますよね。
ここでは、桜の名所やおすすめスポットについてお話します。
今年のお花見の際に参考にしてみてくださいね。
●1月中旬~1月下旬頃
・八重岳 桜の森公園(沖縄県)
https://www.town.motobu.okinawa.jp/shisetu/kouen
沖縄では、カンヒザクラという濃いピンクの桜が多いです。
標高453mの八重岳の山頂までの道沿いに、約7000本の桜が咲き誇るようです。
ドライブや散策をしながら、桜を楽しめそうです。
●2月上旬~3月上旬
・河津町(静岡県)
https://www.kawazu-onsen.com/sakura/
河津町の川辺に咲き誇る桜で、伊豆の温暖な気候で早咲きのようです。
満開の時期は、1週間から10日程度ですので最新情報をこまめにチェックしてみてくださいね。
濃いピンク色の桜が特徴的な河津桜を見てみてはいかがでしょうか。
●3月下旬~4月上旬頃
・山高神代桜(山梨県)
https://www.hokuto-kanko.jp/sp/sakura_jindai
日本三大桜の1つとして有名で、天然記念物にも指定されています。
エドヒガンという桜で、日本最大の大きさを誇っているようです。
ソメイヨシノも30本咲いているので、満開の時期は見応えがありそうですね。
・新宿御苑(東京都)
https://fng.or.jp/shinjuku/
園内には68種類もの桜があり、およそ2ヶ月お花見を楽しむことができるようです。
都会の高層ビルと約1000本の桜の景色を見ながら、散策お楽しみ頂けます。
都内では目黒川の桜も有名ですので、都内の桜巡りをしても良さそうですね。
・権現堂公園(埼玉県)
http://www.gongendo.jp/
1kmも続く桜のトンネルがあり、関東の有名桜スポットです。
約1000本のソメイヨシノが咲き誇るだけではなく、菜の花も一面に咲き誇ります。
桜のピンク色、菜の花の黄色と青空のコントラストを楽しむことができますね。
・八百萬神之御殿(徳島県)
https://www.yaoyorozukaminogoten.net/
山の斜面に作られたソメイヨシノの桜並木で、遠くから見たらピンク色の山になっていて綺麗です。
近くで見ると、約8000本もの桜のトンネルになっており、圧巻です。
公式インスタもあり、開花情報を配信しているようですので、チェックしてみてくださいね。
https://www.instagram.com/yaoyorozukaminogoten_official/?hl=ja
●4月上旬~4月中旬頃
・吉野山(奈良県)
http://www.yoshinoyama-sakura.jp/sakura.php
約200種類、3万本もの桜が咲き誇るスポットです。
一目に千本見える豪華さという意味で、一目千本と呼ばれており、展望台からの景色は絶景です。
夜にはライトアップされ、昼とは違う景色を楽しむことができそうです。
・姫路城(兵庫県)
https://www.himejicastle.jp/
世界遺産に登録されている姫路城では、ソメイヨシノやシダレザクラなどを楽しむことができます。
姫路城の白い城と桜の淡いピンク色がよく合いますね。
春の姫路城を散策してみてくださいね。
・高遠城址公園(長野県)
http://www.inacity.jp/shisetsu/koenshisetsu/takatojoshikoen.html
県の天然記念物に指定されています。
タカトオコヒガンザクラという、やや小ぶりで赤みを帯びた桜が咲いています。
約1500本の桜の木で園内が色鮮やかになります。
・根尾谷薄墨桜(岐阜県)
https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_921.html
日本三大桜の1つで、天然記念物にも指定されています。
樹齢1500年を誇る巨木で、散り際に淡い墨色になることから墨桜と呼ばれたようです。
近くに温泉もありますので、桜を見た後にゆっくりするのもいいですね。
・富岩運河環水公園(富山県)
http://www.kansui-park.jp/
とやま都市MIRAI計画のシンボルとも言えるスポットで、お洒落なお花見スポットです。
約1.8㎞の散策路には桜並木が咲き誇ります。
公園には富岩運河が流れており、クルージングを楽しみながら桜を見ることもできるようです。
周辺にはお洒落なスターバックスがあり便利ですが、桜の時期はかなり混雑するようです。
●4月中旬~4月下旬頃
・三春滝桜(福島県)
http://miharukoma.com/
樹齢1000年以上で日本三大桜の1つでもあり、天然記念物にも指定されています。
小さな花びらと薄紅色のベニシダレザクラが特徴的です。
見た目が滝のように見えることから滝桜と呼ばれているようです。
・弘前公園(青森県)
https://www.hirosakipark.jp/
日本一の桜とも言われるほど有名な桜スポットです。
園内には約50種類の2600本の桜が咲き誇ります。
春は花を咲かせますが、冬には桜の木にピンクのライトアップで雪と桜を楽しむことができます。
・松ヶ峯(新潟県)
https://niigata-kankou.or.jp/spot/13756
周辺には約1500本の桜が咲き誇っています。
妙高山の残雪と桜の景色を楽しむことができます。
雪と桜を楽しめるのは寒い地域ならではですね。
・小諸城址 懐古園(長野県)
https://www.city.komoro.lg.jp/kaikoen/index.html
日本さくら名所100選や日本の歴史公園100選に選ばれています。
園内には約500本の桜が咲き誇ります。
小諸発祥の小諸八重紅枝垂(コモロヤエベニシダレ)は八重の花びらと濃いピンクが特徴的です。
●4月下旬~5月上旬頃
・五稜郭公園(北海道)
https://www.goryokaku-tower.co.jp/sakura/
ソメイヨシノなど約1500本の桜が咲き誇ります。
地上から間近で見る桜も綺麗ですが、五稜郭タワーの展望台からの景色は圧巻です。
五稜郭の星形に型取られた周りをピンクの桜が綺麗に埋め尽くしています。
春の北海道旅行の際は、立ち寄ってみてくださいね。
春は入学、就職など新しい生活が始まる季節です。
企業様は4月の社内イベントでお花見を開催するところも多いですよね。
団体でのお花見はまとまって移動できる貸切バスがおすすめです。
貸切バスなら…
仕事の終わる時間に合わせて、会社まで貸切バスがお迎えに参ります。
ジュースやお酒など重たい荷物を会場まで持って運ぶ必要はありません。
駅などの公共交通機関から遠い場所でも、楽々移動できます。
お酒を飲んでもプロの運転手さんがいるため、全員で楽しめます。
皆さんでお花見を楽しみましょう。